柱状改良と表層改良の工事現場 その2 ~安全第一編~

こんにちは!ARCのPR担当Tです。

前回に引き続き、土浦市の現場についての話です。
今回は、工事現場に潜む危険について、現場で働く方から聞いたことをまとめてみます。

工事現場では、慣れた感じの工事員さんが、さまざまな重機を操り、結構スイスイと工事を進めている、そんなイメージがあります。
でも、よく考えてみると、扱う重機は何十トン、材料も何十トン、、、と半端ではない重さのものが大量にあるのが工事現場。それらが倒れてきたら? 落ちてきたら? 命にかかわる事故が起こってしまいますね。

例えば、
こういう形の重機「一軸地盤改良機」
一軸地盤改良機

前回紹介した、柱状改良をする際に使用しますが、背が高い筒が前の方についているのでどうしてもバランスが悪くなり、ぬかるんだ場所などでバタンと倒れてしまう可能性があるんだそうです。
もし近くで作業していたら、怖いですね。。。

それから、町でもよく見かけるバックホウ
バックホウ

当然、運転席から見える、前方の視界は良好なのですが、、、、

バックホウ中から

(確認のため、ちょっとだけ乗せてもらいました。)

操縦席に乗った時の、右側と後ろ側が、全っっ然見えない。
バックホウ外から

もしバックホウの右側や後ろ側で作業している人がいたら?
知らずにアームを動かしたり、移動したりしてしまったら?
これもまた、怖いですね。本当に、死角が多くて驚きました。
事故を防ぐために、アームが届く範囲での作業は禁止だそうです。

それから、こういう鉄板
鉄板

重さは3トン位あるそうです。
釣り上げて移動させていますが、チェーンが切れたら?
動かしている途中に人がいてぶつかってしまったら?? 大変です。
作業をする人は、倒れても下敷きにならないように、少し離れた鉄板の脇に立つ形で作業をするそうです。

今回、現場を見学する際も、作業服、ヘルメット、長靴(つま先に鉄板入)などを支給され、必ず身に着けるように指導されました。「ただ見るだけなのにな~…別に作業しないのにな~…」と思っていましたが、現場はとても危険な場所だということが分かったので、例え作業をしなくても、決められた服装で、気を引き締めて現場に入るべきなのだということを学んだのでした。

—————————————————-
◆お知らせ◆
第1回、第2回では「地盤調査」編としての講義を行いましたが、
第3回からは新しく「地盤補強」編がはじまります。
第3回からご参加される方も大歓迎ですので、ぜひこの機会にお申込みください。

次回、第3回「茨城の地盤」勉強会は、
5月23日(土)13:20~茨城県開発公社ビル4階4-Hにて予定しています。
内容は
●基礎仕様判定の実践
●地盤補強の提案
●地盤補強工法の紹介
をメインに授業をすすめます。

↓こちらの申込書もしくはお電話、メールにてお申込み下さい。
http://www.a-rc.co.jp/wp-content/uploads/2014/12/78d0a586446b03f63896f21b2d8902e4.pdf

問い合わせ先
080-7761-5815
tsuda@a-rc.co.jp
(セミナー担当:津田)

柱状改良と表層改良の工事現場 その1

こんにちは!ARCのPR担当Tです。

今年に入ってから、毎週のようにセミナーやイベントを開催していたため、なかなかアップできていなかったのですが、久々に工事現場について書いてみます。

ちょっと前…いや、かなり前になりますが、県南の、『柱状改良』と『表層改良』をしている現場に行ってきました。それはそれは結構な雨でしたが、カッパを着た工事員さんたちが、黙々と働いていたのがとても印象的でした。

まずは『柱状改良』の現場。
柱状改良とは、、、
建物を建てる時、地盤が弱いと建物が沈んだり傾いてしまったりしますよね? それを改良するために、土の中にいくつも“柱”を作っていく、というイメージです。その、地中の“柱”の上に建物を建てれば、沈んだり傾いたりすることを防げます。

ということで、さっそく土の中に“柱”を作っている現場へ。

まず見つけたのがこの2台。
セメント2台

左側のクレーン車の下でセメントミルクを作り、
右側の背の高い重機に1日中セメントミルクを送り込んでいるそうです。

ちなみに、セメントミルクを作る作業は、1日中、ずっと続けるそう、、、
ブログセメント

上からつるされた袋の下を切って、粉をドサッと出し、下の大きなバケツの中で水と混ぜるそうですが、この袋、1袋に1トンものセメントの粉が入っているようです。
近くにはカラになった、1トンの粉が入っていた大きな袋がいくつも積み上げられており、(あまりの驚きに写真を撮り忘れる)本当に、1日中ひたすらセメントミルクを作っているんだなということがわかりました。うーん、大変そう。。。。。

そこから、管を通って右側の重機へ送られたセメントミルクは、この背の高い筒になっている部分を通り地面の中へ。土と混ぜられて、柱のような形で固まっていきます。(今日作っている柱は直径1m位あります。)私が見た時は、その柱を何本も横一直線に作っていって、地面の中に壁のようなものを作る作業をしていましたが、何だか気が遠くなりそうな作業ですね。こちらはこちらで大変そう。。。。

一軸

そして、その隣に
遺跡

い、遺跡を発見!!

・・・冗談です。こちらは『表層改良』工事の現場です。

表層改良とは、、、
こちらも柱状改良と同様、地盤改良の一種で、建物が沈んだり傾いてしまったりするのを防ぐため、土の表面から深さ1~2mくらいの土とセメント系の固化材を混ぜて固めて、固い地面を作ります。

バックホウで土と固化材をゴリゴリ混ぜて、ならすと上の写真のような感じになるそうです。
雨だったので、ここの作業は中止していましたが、このあときちんと整地して完成です。
見た感じ、とても固そう!これなら何を建てても安心ですね!

せっかくなので、この場にもう少し滞在。次回は、
柱状改良と表層改良の工事現場 その2 ~安全第一編~
です。ぜひご覧ください。

—————————————————-
◆お知らせ◆
第1回、第2回では「地盤調査」編としての講義を行いましたが、
第3回からは新しく「地盤補強」編がはじまります。
第3回からご参加される方も大歓迎ですので、ぜひこの機会にお申込みください。

次回、第3回「茨城の地盤」勉強会は、
5月23日(土)13:20~茨城県開発公社ビル4階4-Hにて予定しています。
内容は
●基礎仕様判定の実践
●地盤補強の提案
●地盤補強工法の紹介
をメインに授業をすすめます。

↓こちらの申込書もしくはお電話、メールにてお申込み下さい。
http://www.a-rc.co.jp/wp-content/uploads/2014/12/78d0a586446b03f63896f21b2d8902e4.pdf

問い合わせ先
080-7761-5815
tsuda@a-rc.co.jp
(セミナー担当:津田)

第2回「茨城の地盤」勉強会 結果報告

こんにちは! アルクのPR担当Tです。

先週の土曜日、第二回「茨城の地盤」勉強会を開催しました。
前回同様、多くの受講者様にお出でいただきました。

IMG_1238
今回の授業では、
●紙上調査の実践 ●調査報告の管理 ●基礎仕様判定、考察
について主に学びました。

授業の内容を少しご紹介しますと、
例えば、色ペンを使って、地図の色分けによる良好地盤と軟弱地盤の見分け方を実践していただいたり

↑受講者様に差し上げた便利な色ペンセット! オリジナルで作りました♪
↑受講者様に差し上げた便利な色ペンセット! オリジナルで作りました♪

弊社で実際に使っている「地盤調査提案書」の見本や、
擁壁についての詳しい資料(私たちが普段「カベ」と呼んでいるものは、正式には擁壁というんですね。知らなかった。。。。)をお配りしたり、
土木工事によって破壊してしまうというトラブルが発生している「埋蔵文化財」について学ぶなど、盛りだくさんでした。
皆様にご協力いただいたアンケートでは、今回も良い評価をいただいて、とても嬉しく思っています。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

ちなみに前回、予定の3倍以上の資料を作成してしまうという気合いの入った取締役Kでしたが、今回も100枚に及ぶパワーポイントを用意してしまうという、さらなる気合いの入りように、私たちスタッフはまたもや驚かされたのでした。

今回は日程が合わず、参加できなかったという方のために、第2回「茨城の地盤」勉強会の補習授業を開催します!
■5月16日(土)13:20~「茨城県青少年会館」2F中研修室にて開催予定
授業にご興味をお持ちの方、この日程なら参加できるという方、ぜひご参加ください。

次回、第3回「茨城の地盤」勉強会は、
5月23日(土)13:20~茨城県開発公社ビル4階4-Hにて予定しています。
内容は
●基礎仕様判定の実践
●地盤補強の提案
●地盤補強工法の紹介
をメインに授業をすすめます。

◆お知らせ◆
第1回、第2回では「調査」編としての講義を行いましたが、
第3回からは「補強」編がはじまります。第3回からご参加される方も大歓迎ですので、ぜひこの機会にお申込みください。

↓こちらの申込書もしくはお電話、メールにてお申込み下さい。
http://www.a-rc.co.jp/wp-content/uploads/2014/12/78d0a586446b03f63896f21b2d8902e4.pdf

問い合わせ先
080-7761-5815
tsuda@a-rc.co.jp
(セミナー担当:津田)

第1回「茨城の地盤」勉強会補習授業

好評をいただいておりました第1回「茨城の地盤」勉強会ですが、
1月の日程が合わずご参加できなかった皆さまへ向けて、
先週の土曜日、補習授業を行いました。

大きな研修室で開催した前回に比べ、
今回は小めの部屋で開催したためか、
参加者様同士も会話をされたりと、なんとなくアットホームな雰囲気。
セミナー2

アンケートでも、皆様からとても良い評価をいただいて、
ホッと一安心、なのでした。
セミナー

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

第2回「茨城の地盤」勉強会は
今週3月21日(土)13:20~茨城県開発公社ビル1階1-Eにて開催いたします。
当日参加も可能ですので、ぜひご参加ください。
※第1回目と部屋が異なりますのでお気を付けください。
※資料代1回3,000円をいただきます。
※出張研修も承っておりますのでご相談ください。

↓こちらの申込書もしくはお電話、メールにてお申込み下さい。
http://www.a-rc.co.jp/wp-content/uploads/2014/12/78d0a586446b03f63896f21b2d8902e4.pdf

問い合わせ先
080-7761-5815
tsuda@a-rc.co.jp
(セミナー担当:津田)

イベントにご来場いただきありがとうございました!

先週末開催された、
スマートエネルギーWeek 2015 「第6回太陽光発電システム施工展」
2500名を超えるお客様にご来場いただき、盛況のうちに幕を閉じました。

PV展
写真の通り、ブースはいつもにぎやかな状態でした!

ブース内では、ルートベースの説明をさせていただいたほか、
アンケートなどもとらせていただいたので、
お客様が太陽光の基礎に関してどんなお悩みをお持ちなのか、
またどのような商品をお望みなのか等、
さまざまなお話をうかがうことができました。
「ルートベースは面白い商品ですね!」という声もたくさんいただきました。
↓ルートベースについて詳しく知りたい方はこちら
http://www.a-rc.co.jp/root_base/    

ちなみに、ご来場いただいたお客様にお渡ししていたのが
フリスク

オリジナルで製作しました「ルートベース フリスク」!
フリスクを配布しているブースはなかったようですし、
意外と喜んでいただけたので、私たちも大満足。
またイベントなどでお配りする機会があるかもしれないので、
その際は、ぜひゲットしてくださいね!

◆◆◆セミナー開催のお知らせ◆◆◆
【補習】第一回「茨城の地盤」勉強会
詳細・申し込み用紙はこちら http://urx.nu/hZnU  
■日時:2015年3月14日13:20 – 16:45
■会場:茨城県青少年会館 2F小研修室
〒310-0034 茨城県水戸市緑町1-1-18
http://www.youth-i.com/index.html
■駐車場:無料80台 
※観梅時期のため、会場周辺は混雑が予想されます。
満車の場合は、会場まで徒歩8分の「偕楽園・桜山駐車場1~3」
へご駐車下さい(普通車1日500円)
有料駐車場詳細:http://www.youth-i.com/pdf/sakurayama.pdf  
———————————————–
第二回「茨城の地盤」勉強会
詳細・申し込み用紙はこちら http://urx.nu/hZnU
■日時:<第2回>2015年3月21日(土)13:20 – 16:45
■会場:茨城県庁 開発公社 1階 1-E 
※前回とは部屋が異なりますのでご注意下さい
〒310-8555 茨城県 水戸市笠原町978-6
————————————————
■資料代:3,000円/回または一括12,000円※全5回 
※事前振込または当日のお支払い
■お申込み:FAX(029-246-9512)またはメール(tsuda@a-rc.co.jp
※セミナーは全5回。隔月の第4土曜を予定しております。
※第2回の補習授業は5月16日(土)茨城県立青少年会館13:20 – 16:45の予定
■お問い合わせ:029-246-9511
(当日のお問い合わせは080-7761-5815津田まで)

東京ビッグサイトでイベントが始まりました!

今日から3日間、
スマートエネルギーWeek 2015 「第6回太陽光発電システム施工展」に出展します!
image

太陽光パネルの基礎「ルートベース」を紹介していますので、ぜひお立ち寄りください。
ブースもなかなか素敵な仕上がりですし、(個人的には、このカクカクした部分が気に入っています)
image

地盤調査機も展示しています。
image

頑張って英語対応もしています!
image

ご来場、お待ちしています!

■会期:2月25日[水]~27日[金]
10時~18時(最終日のみ17時終了)
■会場:東京ビッグサイト
■詳細URL:http://www.pvs-expo.jp/ja/
■弊社出展製品:
ソーラーパネル架台設置用鋼製基礎『ルートベース』
『地盤専門会社が考案した新しい基礎/現地の土を利用する画期的な基礎
■弊社展示ブース:東2ホール E16-50

G-BEC「地中熱+全館空調の家見学会」アンケート結果

こんにちは! アルクのPR担当Tです。

先日開催いたしましたG-BEC「地中熱+全館空調の家見学会」ですが、
おかげさまでたくさんの反響をいただいております!

130人を超えるお客様にご来場いただいただけでなく、
新聞社様にも取材をしていただいたり、新聞をご覧になった方からもお問い合わせがあったりと、
(準備はちょっと大変でしたけど)←←← 小声で
見学会を開催してよかったー!と、関係者一同大変うれしく思っております。

さて、前回からG-BEC、G-BECとたくさん書いていますが、
そもそもG-BECとは?というところから説明すると・・・

せっかくなのでこちらの新聞をご覧ください!
いばらきしんぶん
↑2月12日 茨城新聞掲載記事

環境新聞
↑2月18日 環境新聞掲載記事

記事にあるように、快適でエコな暮らしを実現できる、住宅や施設のための新しいシステムなのです。
気になる方は、ぜひ次回6月の完成見学会&個別相談会にいらしてくださいね!

さて、見学会では地中熱やG-BECシステムの説明の後、
最新の井戸掘削機で井戸を掘る様子や (←←←静かで早い!)
地中熱の採熱のためのUチューブを挿入する作業を (←←←普通に暮らしていたら滅多に見られない!)
見学いただき、最後に補助金の説明や質疑応答の時間を設けて終了、という流れでした。

見学会の最後に、来場者の皆様にアンケートをとらせていただいたのですが、
地中熱やG-BECの今後に関してかなり興味を持たれている方が多く、
とても期待していただいているんだということが分かりました。
せっかくたくさんのお声をいただいたので、一覧にまとめてみました。ぜひご覧ください!
(まとめるのはちょっと大変でしたけど)←←← 小声で
住宅や建築関係のお仕事をされている方や、新築を考えている方の参考になればと思います。
↓↓↓↓↓↓↓
G-BEC見学会アンケート

第6回太陽光発電システム施工展に出展します

この度、東京ビッグサイトで開催されます掲題の『スマートエネルギーWeek 2015』展示会に出展致します。ご来場の折には、ぜひとも当社ブースへお立ち寄り下さい。

■会期:2月25日[水]~27日[金]
10時~18時(最終日のみ17時終了)
■会場:東京ビッグサイト
■詳細URL:http://www.pvs-expo.jp/ja/
■弊社出展製品:
ソーラーパネル架台設置用鋼製基礎『ルートベース』
『地盤専門会社が考案した新しい基礎/現地の土を利用する画期的な基礎
■弊社展示ブース:東2ホール (下記案内図 参照)

big

■お問合せについては アルク環境事業部 担当 中庭・原井 まで

電話:029-246-9511 /メール:arc@a-rc.co.jp

G-BEC「地中熱+全館空調の家」見学会終了!

こんにちは! アルクのPR担当Tです。

先週のセミナーの熱も冷めやらぬまま、今日はG-BEC「地中熱+全館空調の家」見学会というイベントを開催いたしました!

見学会の詳細は後日お伝えするとして、まずは寒い中ご参加いただいた皆さまどうもありがとうございました。

見学会

午前の部、午後の部合わせてかなり多くの見学者様にご来場いただきました。
北は岩手県、南は広島県と、かなり遠方から来られた方も。
今後、地中熱に期待を寄せる方が多くいらっしゃるということですね。

私は大量に用意した資料がドンドンなくなっていく盛況ぶりを見て、
嬉しさと共に、
資料が足りなくなる不安で冷や汗が出るという、ちょっとハードな経験をしました。

今回、G-BECについての内容をはじめてブログに書きましたが、
少しづつ詳細をお伝えしていきたいと思いますのでお楽しみに!

「茨城の地盤」勉強会ご参加ありがとうございました!

こんにちは! アルクのPR担当Tです。

先週土曜日は、茨城県開発公社ビルにて第1回「茨城の地盤」勉強会を開催いたしました。
IMG_0690
写真でお分かりの通り、たくさんの方にご来場いただき、大変充実したセミナーとなりました! セミナー後のアンケートでも、「勉強になった」「満足した」「次回も参加したい」などなど、ありがたいお言葉をいただき、うれしい限り。

今回は、手作り模型なども使い、日常生活では見かけることが少ない地盤調査の道具や、調査方法などをお伝えしたのですが、これらの模型はアルクの工作担当(?)Nさんがものすごく頑張って作った作品たちで、社内でも完成作品に歓声が上がる位のハイクオリティな出来栄えでした。
IMG_0684

IMG_0687

まだまだ「土」について勉強中の私は、展示物として並べられた土を見ても「・・・?」という感じでしたが、
受講者の皆さんは土や模型を興味深そうに見ていらしたので、準備した甲斐があったなぁと、喜びもひとしおでした。

準備をしたといえば、こちらも↓↓↓↓↓↓
バインダー

講義にあたって、かなりの資料をお配りするので、それらをまとめるバインダーも作ってしまいました!もちろん中身の資料は取締役Kの手づくりです。(気合が入ったのか予定の3倍以上の資料を作ってきたので、印刷係の私たちは紙が足りるかヒヤヒヤでした)
毎回、講義の前にドサッと資料をお渡しして、それをもとに勉強していくのですが、しっかりと5回分の資料が入る、便利な分厚いバインダーです!バインダーの厚みが増すごとに、皆さんの「茨城の地盤」に関する知識も増えていくはずなので、ぜひ毎回受講していただくことをお薦めします♪

ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

DSCN0682

今回は日程が合わず、参加できなかったという方が多くいらしたので、補習授業を開催します!
■3月14日(土)「茨城県青少年会館」2F小研修室にて13:20~開催予定
この日程なら参加できるという方、ぜひご参加ください。また、お知り合いで興味をお持ちの方がいらしたら、ご紹介お願いします。
(今回ご参加いただいた方は無料でご参加いただけますのでご連絡ください。)

次回は、第2回「茨城の地盤」勉強会を
3月21日(土)13:20~茨城県開発公社ビル1階1-Eにて予定しています。

↓こちらの申込書もしくはお電話、メールにてお申込み下さい。
http://www.a-rc.co.jp/wp-content/uploads/2014/12/78d0a586446b03f63896f21b2d8902e4.pdf
問い合わせ先
080-7761-5815
tsuda@a-rc.co.jp(セミナー担当:津田)