ハノイ出張レポートその2(日本語版)

皆さん、こんにちは!アルクの広報担当、高羽です。1週間のベトナム滞在から、無事帰国しました。前回のブログでは、ベトナムの学生の熱気や勢いをレポートさせていただきましたが、今回は、ハノイでの日常を『オフショット』ということでご紹介させていただきます。

%e3%83%8f%e3%83%8e%e3%82%a4g
ハノイの中心近くにある大教会。フランス統治の時代があり西洋建築が多い街です。

%e3%83%8f%e3%83%8e%e3%82%a4%ef%bc%91
2Fテラスのステキなカフェも多い街でした。

%e3%83%8f%e3%83%8e%e3%82%a4%ef%bc%98
歩道に座席が広がる飲食店での食事も、ベトナムでの醍醐味です。

%e3%83%8f%e3%83%8e%e3%82%a4b
米粉の水餃子のようなメニューや、、、

%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e9%a3%af%ef%bc%91
ベトナム料理は非常に自分好みで、ちょっと食べ過ぎてしまうぐらいでした(^^;)

%e3%83%8f%e3%83%8e%e3%82%a4d
印象的だったのは公園が多かったこと。

%e3%83%8f%e3%83%8e%e3%82%a4k
湖も多くて、

%e3%83%8f%e3%83%8e%e3%82%a4n
緑がきれいな街でした。

%e3%83%8f%e3%83%8e%e3%82%a4c
色とりどりで、

%e3%83%8f%e3%83%8e%e3%82%a4m
住民の熱気に包まれた街、それがベトナム・ハノイの私の印象です。日本と比べたら不便に感じたり不安に感じるところはもちろんありますが、この国自体が持つエネルギーは、それをカバーして有り余るものだと感じました。

今回は、『SEKISHO Job Fair』という就職活動セミナーで現地の学生の貪欲さに触れ、オフにはベトナムの日常のエネルギーに触れることができました。きっと近々、またベトナムを訪れる機会があると思います。その時感じるエネルギーは、今回のものとはまた違ったものになるでしょう。その変化を楽しみに、また自分自身もいい意味での変化を求め続けていきたいなと思います。

SEKISHO JobFair 2016 tại Hà Nội (Vietnamese Version)

Xin chào các bạn!
Tôi là Takaha – Bộ phận Quảng Cáo tại ARC. Tôi đang viết Blog từ thủ đô Hà Nội!

%e3%83%8f%e3%83%8e%e3%82%a4%ef%bc%94

Các bạn có biết lý do tại sao tôi lại viết Blog này tại Hà Nội không?

%e4%bc%9a%e5%a0%b4%ef%bc%91

Thực ra, 2 ngày 26-27/11, chúng tôi đã tham gia “SEKISHO JobFair 2016” với tư cách là doanh nghiệp tìm kiếm các ứng viên xuất sắc. Tại buổi triển lãm lần này, ARC cùng với các công ty Nhật Bản khác đã tiến hành giới thiệu về doanh nghiệp, nhằm thu hút các em sinh viên đang quan tâm đến hoạt động hướng nghiệp. Rất nhiều sinh viên ưu tú đến từ các trường đại học, tiêu biểu như: Đại học Bách Khoa Hà Nội…đã tập trung tại hội trường, ước tính khoảng 700 em.

ARC chưa từng có kinh nghiệm tham gia hội thảo việc làm như lần này. Vậy nên làm thế nào để có thể hấp dẫn, thu hút được các em sinh viên đến với Booth triển lãm? Là vấn đề chúng tôi đã cân nhắc kỹ lưỡng và thiết kế ARC Booth như hình ảnh dưới đây!

%e3%83%96%e3%83%bc%e3%82%b9

Vâng, toàn sắc ĐỎ! (^_^)
Nổi bật nhất trong hội trường có lẽ là Booth triển lãm của ARC!

Trước đây chúng tôi đã từng tham gia nhiều triển lãm nhằm quảng bá sản phẩm, nhưng triển lãm tại Job Fair thì quả thực đây là lần đầu tiên. Tôi đã từng nghĩ “giá mà chuẩn bị thêm cái này, cái kia… thì tốt”, “giá mà thiết kế booth kiểu khác sẽ hấp dẫn hơn?”…Nhưng quan trọng là kết quả cuối cùng, phải không ạ? Chúng tôi đã thu hút được sự quan tâm của rất nhiều bạn sinh viên! Đó là thành công ban đầu của ARC!

%e5%bd%93%e6%97%a5%ef%bc%91

Ngày hội việc làm hôm đó diễn ra rất SÔI NỔI!

%e5%bd%93%e6%97%a5%ef%bc%92

Tôi bị ấn tượng bởi hình ảnh các em sinh viên đến từ rất sớm, ngồi đợi bên ngoài cho đến khi hội trường mở cửa!

%e9%9d%a2%e6%8e%a5

Các bạn ứng viên nghiêm túc tham gia phỏng vấn cá nhân!

Tôi trực tiếp đảm nhận phần thuyết trình giới thiệu doanh nghiệp tại Booth triển lãm. Các em sinh viên đến với ARC, từ gương mặt đến cử chỉ, lời nói… chỉ có thể kết luận rằng: các em đang rất “NỖ LỰC”, “NGOAN”, và nhiều “THAM VỌNG”. Việt Nam bây giờ đã sở hữu những kỹ thuật tương đương, thậm chí còn vượt trội hơn Nhật Bản trong một vài lĩnh vực. Thế hệ trẻ Việt Nam lại tràn đầy nhiệt huyết và quyết tâm. Như vậy, ngày Việt Nam đuổi kịp và tiến xa hơn các quốc gia phát triển sẽ không còn mấy xa xôi!

Tôi cảm nhận được “SỨC MẠNH” của Việt Nam, không chỉ qua tiếp xúc với các bạn sinh viên mà cảm nhận được từ chính nhịp sống thường ngày. Tôi sẽ nói rõ hơn những gì tôi thấy qua Blog số tiếp theo. Cảm ơn các bạn đã theo dõi BLOG của ARC!

SEKISHO JobFair 2016 レポート in ハノイ(日本語版)

皆さん、こんにちは!アルクの広報担当、高羽です。今回のブログは、ベトナムの首都・ハノイからお届けします!

%e3%83%8f%e3%83%8e%e3%82%a4%ef%bc%94

なにゆえハノイかと申しますと、、、

%e4%bc%9a%e5%a0%b4%ef%bc%91
11月26日、27日で行われた『SEKISHO JobFair 2016』の出展企業として、参加していたからです!このイベントは、当社をはじめたくさんの日系企業が学生向けに企業説明を行う、合同就職活動セミナー。ハノイ工科大学というとてもとても優秀な大学を会場に、「日系企業で働きたい!」もしくは「日本で働きたい!」というおよそ700名の学生が集まりました!

就職セミナーの経験がない当社。超一流大手企業の中で、どうにかして学生にアルクのことを知っていただきたいと考えたブースがコチラ!

%e3%83%96%e3%83%bc%e3%82%b9
真っ赤!
会場の中では、一番目立っていたかも(^_^)
なにぶん不慣れな中でのブース作成だったので、いろいろ「もっとこうすれば良かった」「ああすれば良かった」はありましたが、学生さんの目をひけたことは良かったんではないかと自画自賛しています!

%e5%bd%93%e6%97%a5%ef%bc%91
そして当日は、この賑わい!とにかく熱気がすごい!

%e5%bd%93%e6%97%a5%ef%bc%92
開場を待ち切れず、早い時間に集まってきた学生たちの姿が印象的でした。

%e9%9d%a2%e6%8e%a5
個人面接、学生たちは本当に真剣です!
ブースで説明を担当させていただいた私が持ったベトナムの学生への印象は、ただただ『一生懸命』『素直』『貪欲』ということ。すでにベトナムでは、いくつかの分野の技術レベルで日本と同レベル、もしくはそれ以上になっています。その上に、若い学生世代のこの熱い思いと勢い。先進国に追いつき追い越して行く日は、そう遠くない未来なんだろうなと改めて感じました。

ベトナムの溢れるパワーを感じるのは、学生ばかりではなく、日々の日常からも感じられるのですが、、、この続きは次回のブログにしたいと思います。楽しみにお待ちください!

 

【号外】地盤改良工事現場の公開(見学会)のご案内

アルクの広報担当:高羽です。今日は、イベントのお知らせ【号外】です!

12月8日(木)の13時から、水戸市東野町におきまして、地盤改良工事の現場を公開いたします。採用工法は、深層混合処理工法のひとつ『スリーエスG工法』です。当社は昨年、このスリーエスG工法全国1位になりました!(というか、3年連続総合1位です!)

実は、今回の現場は、当社アルクの新社屋建築の現場です。地域の皆様に「安心・安全な地盤」や「再生可能エネルギーへの取り組み」など、私たちの生活や地球の未来にとって大切なことを発信できる、そういう社屋にすることを目指したいと思っています。今回の公開(見学会)も、地域貢献の一環として行います。
詳細はお気軽にお問合せください。

3sg%ef%bc%91

【日程】12月8日(木)13時~
【問合】株式会社アルク 担当:中庭
【電話】029-246-9511
【メール】nakaniwa@a-rc.co.jp
【会場】水戸市東野町(日吉神社となり)
【地図】Google Mapをご参照ください
https://www.google.co.jp/maps/place/〒310-0846+茨城県水戸市東野町/@36.3259882,140.4500841,20z/data=!4m5!3m4!1s0x60223b4ab64b80d3:0x51f08d9be5d9abe4!8m2!3d36.3194167!4d140.4508636

再生可能エネルギーを求めて、新潟へ! その2「下水熱編」

こんにちは!アルクの広報担当:高羽です。それでは新潟視察の第2日目。下水熱を利用した施設の模様をお届けします!

a
蛇足ですが、、、宿は1日目のバイオマスプラントにほど近い瀬波温泉。日本海に沈む夕陽がきれいだった!温泉&美味しい夕飯、志を共にする同志との宴は、貴重な時間となりました。

5
2日目は、ヒートライナー工法という、老朽した下水管を修復しつつ下水熱を回収するという、一石二鳥の優れもののシステムの見学です。回収した熱を、ヒートポンプを介して室内の空調に利用します。

img102a
これが、ヒートポンプの仕組み。空調以外でも、ジュースの自動販売機などで幅広く活用されている技術です。

c
見学施設は十日町市営の保育園。といっても子供たちはお昼寝中につき、そっと隣接の機械室を見学しました。ヒートポンプと測量計器が並んでいました。

b
コチラのパネルが、下水熱ヒートポンプシステムの概要。これって、、、

b1
当社の地中熱全館空調システム「GBEC(ジーベック)」にそっくり!

d
採熱管の中に流す循環液も同じようですね。

地中熱と下水熱。違う点は「自前の土地で採熱出来る地中熱」と「公共のインフラ(下水)で採熱出来る下水熱」というところです。個人的な印象ですが、個人の住宅や建築施設に向いている地中熱と、公共施設に向いている下水熱といったところでしょうか。

1日目のバイオマス、2日目の地下水熱と、まだまだ利活用のしきれていない再生可能エネルギーに触れることができました。それぞれに良いところや課題はありますが、大切なことは、地球の温暖化防止に向けて自分たちに出来ることに真摯に取り組んでいく、ということ。私も、折に触れて再生可能エネルギーについて、ブログなどで発信し続けたいと思います。

 

 

再生可能エネルギーを求めて、新潟へ! その1「バイオマス編」

こんにちは!アルクの広報担当:高羽です。今月末にベトナムに行ってきます!何をしに???ベトナムの優秀な人材を求めて、就職セミナーに参加してきます。来月頭には、このブログでレポートしますので、乞うご期待!

そんな中、14日・15日の2日間、新潟に行ってきました。「バイオマス」「下水熱」という、大注目されている再生可能エネルギー施設の視察です。

まずは、バイオマスから!

15139380_1147012405377764_1525125752_n視察先は『瀬波南国フルーツ園』。
バイオマス発電と農業、そして廃棄物処理の3事業がうまく融合した施設です!

15133727_1147012385377766_711661951_oメタン発酵のプラント。プラントって言っても大きなものではなく、イメージしていた規模より小さいものでした。

15128627_1147012398711098_142989801_nこちらは、受け入れた食品残渣や汚泥を細かくする機械。
学校給食や宿泊施設の、言ってみれば「食べ残し」をメタン発酵させてメタンガスという燃料を作ります。地域の廃棄物処理にも一役買っていることになりますね!

15133867_1147012382044433_2086390907_o今まさにメタン発酵している最中を撮影させてもらいました。が、、、暗がりの中な上、発酵物は薄茶色の泥状になっているので、ちょっと分かりずらいですね(^^;)

15087060_1147012408711097_1994850922_n発生したメタンガスを使って発電!化石燃料を使用しないクリーンなエネルギーです。電気は全量買取制度を使って売電。発電時にできる熱で「湯」を作って、機械維持の熱源と、フルーツ園の地下を温める熱に利用しているそうです。

15129881_1147012412044430_1856374479_nあったか室内では、南国独特のフルーツが元気に育っています!だから寒さが厳しくなる新潟でも「南国フルーツ園」が成立するんですね!

15133928_1147012372044434_1060424310_o最後にコチラ。食物残渣等をメタン発酵させた際に出来る「液肥」と、米の精米で出来る「もみ殻」で作った「飼料」です。これを使っておいしい作物を作っていきます。

これが、『瀬波南国フルーツ園』での一連の流れです。
メタン発酵のエネルギーサイクルをまとめると、、、

○作物を栽培

○消費した食物残渣をメタン発酵の原料として利用(学校や宿泊施設の食品廃棄物等も受け入れ)

○バイオマスプラントで「電気」と「熱」と「液肥」を作る

★電気は販売(クリーンエネルギー)
★お湯は機械の維持管理や農園地中の暖房用に利用(南国フルーツの栽培も可能!)
★肥料で栽培力アップ!

○作物を消費したら、再びメタン発酵の材料へ!!

自然の恵みを余すところなく使う「バイオマス」の技術。感服しました。

次回のブログでは、「下水熱」を利用した空調&融雪施設をレポートします。
弊社が扱っている「地中熱」と通じるところがあり、とても興味深かったですよ!次回ブログを、楽しみにお待ちください!

瀬波南国フルーツ園
★所在地 〒958-0037 新潟県村上市瀬波温泉1-1175-42
http://nangoku.boo.jp/index.html
★新潟県村上市、瀬波温泉のすぐ近くです。日本海に沈む夕日がステキなところです!
★絶品ジェラートの通信販売も行っています!

『水戸市堀町地中熱+全館空調の家』掘削見学会レポート

アルクの営業担当:薗部です!今回のブログの担当を仰せつかりました。よろしくお願いいたします!
15045687_1140913469320991_1851090685_n
さて、今回のブログでは、11月4日・5日で開催した『地中熱の家・掘削見学会』の模様を、お届けしたいと思います!

見学会自体は2日間とも快晴に恵まれ、まさに見学会日和となりました。参加者は、メーカー・協力店・設計・ビルダー・商社等、2日間で計30名弱。多くの方々にご見学頂きました!

初日の午前中、掘削途中にケーシング管に石が詰まるアクシデントもありましたが、全体的に作業はすこぶる順調♪ 見学会2日目は午後イチからUチューブ埋設が予定されていましたが、掘削状況が多少遅れて、15:30ごろからの埋設となりました。Uチューブ埋設見学を目的としている来場者もおり、皆さん、真剣なまなざしでご見学頂きました。

15045451_1140913525987652_1311797631_o11/4-11/5共 晴天に恵まれ、絶好の見学会日和になりました。
朝早くから掘削工事を見学に来て頂きました。

15044795_1140913515987653_1098161497_o施工のみならず、掘削機械や地中熱採取に必要な採熱管にも興味を示して頂きました。

15044868_1140913482654323_1828177401_o

採熱管(Uチューブ)を興味津々で見ているお客様!

15034354_1140913519320986_79750379_o掘削施工業者の方もたくさんの方に見られながらの作業に少々照れ気味です。

14976052_1140913512654320_595710759_o掘削が順調に進んでいく中、見学者の数も多くなってきました。

15064032_1140913472654324_1101430686_o弊社神山も頑張っています。

15046216_1140913465987658_222166977_n弊社リンも一生懸命頑張っています。

15045581_1140913522654319_1679597103_n
今後の見学会予定は、HP設置及び横引き配管を見て頂く見学会と完成見学会を予定しています。

最後になってしまいましたが、今回の見学会では、駐車場のご協力をいただいた地主様、近隣で工事をしている施工業者様など、多くの方々にご協力をいただきました。心よりお礼申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ARC HomePage http://www.a-rc.co.jp/
ARC facebook Page https://www.facebook.com/japan.arc/
イイネお願いします

【地中熱の家“GBEC(ジーベック)”販売店募集】

地中熱導入ハウスの販売ハウスメーカー様、ビルダー様を募集しています。
詳しくはお問い合わせください。
GBEC facebook Page https://www.facebook.com/g.becsystem/
イイネお願いします

GBEC HomePage http://www.g-bec.net/

GBEC Blog http://ameblo.jp/g-bec-system/

お問合せは TEL.029-246-9511 (株)アルク 担当:薗部まで

『穴、掘りました!』 ~地中熱掘削見学会開催

皆さん、こんにちは。アルクの広報担当:高羽です。
11月4日(金)と5日(土)の2日間にわたり、地中熱全館空調システム「GBEC(ジーベック)」の新しい現場(水戸市堀町)で採熱孔の掘削現場見学会を行いました!

1

2

3

いやぁ、晴れて良かった!!
なかなか見ることができない工程とあって、県内外から多くの方々にご見学頂きました。当日の詳細については、後日またレポートします!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
地下の世界の専門媒体『Geo Value』さんにも、取り上げていただきました!
(媒体の詳細は、 https://ecoseedplan-japan.themedia.jp/ をご覧下さい)

0005
出展:GeoValue vol.15  ※発行者許可済み

【号外】茨城新聞(11/1)に掲載されました!

茨城県の注目企業ということで、当社アルクの記事が茨城新聞(11/1号)に掲載されました!『企業の選択』という連載コーナーです!

11-1%e8%8c%a8%e5%9f%8e%e6%96%b0%e8%81%9e
(茨城新聞・11/1付・経済面より)

「安心・安全な暮らしを、皆様にお届けしたい」

という理念のもとに当社ですすめている『紙上調査』と、地盤や基礎の設計支援ソフト開発の取り組みについて取材をしていただいています。今回の記事掲載を機に、当社の使命(というとちょっと大袈裟ですが・・・)を胸に、さらに精進していきたいと思います!皆様、今後ともよろしくお願いいたします!

ベトナム計画投資省副大臣との意見交換会に参加しました

皆様、こんにちは!
株式会社アルクのベトナム人スタッフのリンでございます。

久しぶりにベトナム系の情報をアップしたいと思います!
アルクブログに「華」をそえるような、スペシャルなニュースをシェアしますよ~!!!

実は、、、弊社の取締役・神山(ボス)は、ここのところ毎月ベトナムへ出張しています!仕事がまさに『山』のようにあるようです。(^^)
私は一昨日、ハノイから戻ってきたばかりのボスと一緒に『ベトナム計画投資省副大臣との意見交換会』に行ってきました。(ボスは、ハノイは秋だというのにとっても暑かったと言っていました)

副大臣って!すごいと思いませんか!?

真ん中に座っている方(女性の隣)が副大臣です
真ん中に座っている方(女性の隣)が副大臣です
当社、事業の紹介をするボス
当社、事業の紹介をするボス

14800059_1026672820791564_128301147_o

主催者であるジェトロ茨城よりのお誘いを頂いて、このセミナーに参加したのは当社を含めて約20社ぐらい。それぞれ自分の会社やベトナムでの事業について紹介しました。

ベトナム。。。
市場も広いし、労働者も多いので、外国の企業から見たら、本当に魅力が溢れる国だと思われます。ですが、実際に現地で事業をしようとするときには、法律的な手続きなどのトラブルがたくさん生じるという状況です。なので、今回、ベトナム計画投資省 グエン・バン・チュン副大臣と挨拶し、直接意見を交換できたことは良いチャンスでした!

もっとたくさん話を聞きたかったのですが、2時間ぐらい(短すぎる!)で質問の時間は終了。その後は、禁止される業種や労働時間、環境問題など、ベトナムの労働法・投資法に関する説明を、副大臣から頂きました。また、副大臣は「今後、ベトナムへの外人投資家を効果的に引き付けるために、ベトナム計画投資省が規制を緩和することを検討中です」とも強調していました。

ベトナム投資の資料です!
ベトナム投資の資料です!

私ははじめて副大臣とお目にかかりましたが、偉い人との『壁』を全然感じませんでした。仕事の話題以外では、ハノイの美味しいお店のことを話したり、記念写真を撮って頂いたりしました。このような副大臣の日本訪問のお陰で、これからも両国の経済協力が促進されていくかなぁと思います。ベトナム・日本との繋がりがさらに深くなるといいなぁ(^o^)/

副大臣とボスの2ショット
副大臣とボスの2ショット

来月、私達はまたベトナムへ出張する予定なので、その状況をあとで報告させていただきます。
ブログをご覧いただき、誠にありがとうございました!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ARC HomePage http://www.a-rc.co.jp/
ARC facebook Page https://www.facebook.com/japan.arc/
イイネお願いします

【地中熱の家“GBEC(ジーベック)”販売店募集】

地中熱導入ハウスの販売ハウスメーカー様、ビルダー様を募集しています。
詳しくはお問い合わせください。
GBEC facebook Page https://www.facebook.com/g.becsystem/
イイネお願いします

GBEC HomePage http://www.g-bec.net/

GBEC Blog http://ameblo.jp/g-bec-system/

お問合せは TEL.029-246-9511 (株)アルク 担当:薗部まで