最近問合せの多い「沈下修正工事」

こんにちは。アルクの広報担当、高羽です。

先週の土曜日、2/11の夜の地震は、ここ茨城でも結構大きな揺れを感じました。福島県から宮城県にかけては、津波はなかったものの「震度6強」という揺れによって、建物が倒壊したり、傾斜地の土砂が流れたり、新幹線の支柱が倒れたりと甚大な被害が出ています。
それでなくてもコロナ禍で思うようにいかない生活を強いられてますので、早く復旧されるとよいなと感じます。

さて、今回は、最近またまた問い合わせが増えてきている『沈下修正工事』についてご紹介します。

「沈下修正工事」とは、何らかの理由で傾いてしまった建物を、傾きのない状態に戻していく工事の事です。

●修正工事前17671367_1296741463738190_456113088_n
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
●修正工事後
17690927_1296741450404858_571042396_n
工事前、工事後の写真を見ると、結構傾いていたことが分かります。

具体的な工事内容、手順を、簡単に表すとこうです。
17579857_1296741510404852_281309417_n
イラストで見てしまうと、「結構簡単!」て思われがちですが、現場は本当に大変な作業になります。(写真で見ていただくだけで大変さが伝わると思います 汗)それでは写真で順を追ってご案内します。

①鋼管挿入ポイントを掘削(今回手掘りです!)
17690736_1296741400404863_698024257_n

②鋼管を建物自重を反力に地中の支持層まで挿入(基礎下の狭いところで手作業です)
17670752_1296741440404859_1953193610_o

③ちなみに挿入している鋼管の写真はコチラ
17670383_1296741520404851_285026068_o

④鋼管が支持層まで達したらジャッキアップ用の器具(赤と緑のもの)を取付け
17572057_1296741517071518_567263008_o

⑤必要に応じて調整用の器具を鋼管を入れてないポイントに設置します
17668971_1296741503738186_1529955209_o

⑥ジャッキアップ前に入念にレベル(水平垂直)を確認します←非常に重要です
17690314_1296741390404864_1092322264_n

⑦こちらがジャッキアップのコントローラー
17622254_1296741513738185_528706012_o

⑧ジャッキアップの機械で調整した後、手作業で微調整を繰り返します
17692311_1296741497071520_2031810017_o

⑨建物内部の水平垂直を確認
17671326_1296741377071532_1248596576_n

⑩ジャッキ器具の隣に長さを合わせた鋼管を設置&溶接
17690920_1296741383738198_451404376_n

この後、埋め戻しと固化材の充填を行い作業終了となります。

17671367_1296741463738190_456113088_n
↓↓↓↓↓ 沈下修正工事実施 ↓↓↓↓↓
17690927_1296741450404858_571042396_n

写真でご紹介した工程の前準備として、地盤調査(SS・スクリューウェイト貫入試験)で、支持層の確認をしています。

いかがでしたでしょうか?修正工事の内容、大変さ、伝わりましたでしょうか?
傾いてしまった建物を修正するのは至難の業ですし、多額のコストがかかるだけではなく、建物そのものにもダメージが残るはずです。建物が傾いてしまう理由には、液状化や地盤の質、基礎そのもの設計など様々な要因が考えられます。大切なことは、それらのリスクを事前に把握して、きちんとした対応を施しておくことです。当社では、その「事前の備え」からお手伝いをしています。将来まで「安心・安全」な建物づくりを行うことが、当社アルクの使命です。

動画で紹介するアルクその5「スウェーデン式サウンディング試験」

こんにちは。アルクの広報担当、高羽です。
本日は、当社の調査の中では最も件数が多い、スウェーデン式サウンディング試験(SS)について、ご紹介します。

この試験は、戸建住宅や小規模建物の地盤強度を調べる調査方法として、最も簡易的であり普及している試験方法です。(試験深度は最大10mが基本)
ロッドの先端にスクリューポイントと呼ばれる円錐形をねじったような器具を取り付け、ロッドに5~100kgまでの錘を載せ、ロッドを回転させることで地盤に貫入させて行く試験方法。その硬軟・締り具合を回転数や錘の重量で判定します。
土質の判別は難しいと言われますが、紙上調査やハンドオーガーボーリング(表層から2mまで)を併用して土質の想定を行うことも可能です。
全自動式・半自動式・手動式と3タイプの試験機がありますが、弊社では基本的に通常個人差の少ない全自動式を使用しています。

スウェーデン式サウンディング試験

現場管理職・設計職募集

◆地盤改良◆地質調査◆地盤補強◆地中熱◆沈下修正◆環境事業
地球の未来のために一緒に働く「施工管理の正社員」を募集中!

年齢30代が中心の、若くてパワーがある会社です!

↓↓↓こういう方にオススメ↓↓↓
・デスクワークより現場作業が好きという方
・高い評価の中で「質の高い仕事」を求めている方
・新しい時代・分野・技術にチャレンジしたい方
・若い会社でバリバリ仕事をしたいという方
・硬い話は苦手だけれど、手堅い仕事は得意という方

☆ご興味ある方、ぜひお気軽にお問い合わせください。

☆当社は「土の中から地球の未来を考える」会社です☆
株式会社アルク 029-246-9511 担当:高羽(タカハ)
http://www.a-rc.co.jp/

 

↓↓↓内容・待遇等 硬い話はコチラ↓↓↓
************************
株式会社アルク http://www.a-rc.co.jp/

【職種】施工管理、設計(現場内容については当社HPを参照)
【採用予定人数】各 若干名
【対象】高卒以上、要普通免許 <未経験者大歓迎!!>
◎建築・土木関係の経験がある方、優遇!
◎土木施工管理技士等の有資格者、歓迎!
◎資格取得に必要な費用は、会社で全額負担!
【勤務地】水戸市東野町542番地5
【勤務時間】9:00~18:00(現場により早出・残業あり)
【給与】月給21万~35万円 ※経験・能力考慮し優遇いたします
【休日休暇】日曜・祝日、他会社カレンダーによる
※年末年始、GW、夏季休暇あり
【待遇・福利厚生】
・昇給あり ・社会保険完備
・交通費規定支給 ・制服・作業服貸与 ・社用車貸与
・時間外手当支給 ・試用期間3ヶ月あり
************************

当社ご連絡の上、履歴書をご郵送ください。
〒310-0846 水戸市東野町542番地5
電話 029-246-9511
株式会社アルク 担当:高羽(たかは)
http://www.a-rc.co.jp/

新会社アイドゥ設立~コロナ禍に際して

こんにちは。アルクの広報担当・高羽です。

すっかりぐ無沙汰してしまいましたが、その間に、新型コロナウイルスで世の中はすっかり大変なことになってしました。
「マスクがない!」から始まって、学校休校、催事中止、店舗休業等々。
「密」を回避する新しい生活様式とはいうものの、それに慣れるのには、もうちょっと時間がかかりそうです。

その中で、当社では新しい動きが始まりました。
関連会社として「株式会社アイドゥ」を2月20日に設立。井戸事業を軸に、スマートエネルギー、雨水利用、蓄電池など、環境共生型の事業を展開していきます。

その中で、今、もっとも注目されているのが「抗菌コート」です。

酸化チタン+ナノテクノロジー+光触媒の技術を生かした抗菌コートで、抗ウイルス、抗菌、防臭等の効果が期待でき安心できる生活空間を構築します。アイドゥもアルク同様、世のため人のために取組める企業を目指して取り組んでいきます。

引き続きよろしくお願いいたします。

抗菌コート『nanoAce』のお問い合わせは
株式会社アイドゥ、担当/中庭まで。
TEL/029.350.1391
HP http://www.i-do1108.com/
FB https://www.facebook.com/ido1108/

動画で紹介するアルクその4「ミニラムサウンディング試験」

こんにちは。アルクの広報担当・高羽です。今回は、最近、問合せ&ご提案の頻度が増えている「ミニラムサウンディング試験」についてご紹介します。

この試験は、質量30kgのドライブハンマーを、高さ35cmから落下させ、直径36.6mmのコーンの貫入量が20cmごとの打撃回数を測定するもの。スウェーデン式サウンディング試験(SWS)より貫入能力が高く、狭いところや、上空のクリアランスが少ないところでも試験ができるところがメリットです。また、標準貫入試験(SPT)との相関性も高いと評価されている上に、SPTよりも安価に試験ができるところもメリットです。土質試料を採取する目的ではありませんが、支持層確認の用途として、SPTの補助調査として採用されることが多いです。

ミニラムサウンディング試験

 

『子ども大学常陸』に参加しました

こんにちは。アルクの広報担当・高羽です。
突然ですが、当社の企業コンセプトは、

『アルクは土から地球の未来を考える』

です。地盤調査や地盤改良工事等を通して建物や土地のリスクを解決し、安全な暮らしを創っていくのが本業ですが、そこから派生して、「地球環境問題」への取組みにも力を入れています。

そんな関係と様々なご縁から、『子ども大学常陸』で「低炭素社会って何?」というテーマで小学生向けの授業をしてまいりました。


↑↑『子ども大学常陸』の理念はコチラ↑↑
学問(真理探究)する機会を提供する事業を通して、豊かな未来社会を創造する人材の育成に寄与します。

そして、今年度授業のコンセプトは「ふるさとを知る、食べる」ということで、全5日間にわたって様々なカリキュラムが用意されています。


担当させて頂いた授業は2日目・午前の部の2時間。
授業といっても電源も何もない畑の中。まさに青空教室です。


「低炭素社会」についての授業ですが、
せっかくの自然の中、座学だけではもったいないですし、


当社本業は「地盤屋」なので、
ハンドオーガー体験してもらったり、


採取した土をいじったり、
温度の測定をしてもらったりしました。

その他にも、太陽熱や土の熱を使ってペットボトルの水の温度を上げたり下げたりする実験をしたりと、身近な自然の力を肌で感じる「低炭素な体験」をして頂きました。

午後の部では、この畑にさつま芋の苗を植えた学生さんたち。後日、収穫・販売・調理までを体験するとのことでした。

当社では、昨年から地域の子供たちを対象にした「夏休み自由研究教室」や「野球教室」などを実施していますが、私たちから何かを提供しているというよりむしろ、子供たちから新しい発想や発見、純真さ、素直さなどを学んでいるような気がします。

今回、貴重な時間を共有していただいた子供たち、そして、素敵なご縁を結んでいただいた皆様に、この場を借りて「ありがとう」をお届けします!

4月雑感「若いって素晴らしい」

アルクの広報担当・高羽です。季節はすっかり春!桜の見ごろも、あっという間に過ぎてしまいました。皆さんは、お花見、しましたか?私はというと、ギリギリのタイミングで千波湖の夜桜を楽しんでまいりました。

4月と言えば、「桜」と並んで「新入社」「新入学」というフレーズもパッと頭に浮かびますが、当社アルクにも、ピカピカの新入社員が加わりました。

↑緊張の中参加した集合研修にて

22才。つい先月、大学を卒業したばかりの新社会人です。1週間の新入社員研修を受けて頂き、今週から実際の業務に入ってもらっています。とは言っても、そこはまだまだ新人。今後覚えてもらいたい業務を先輩社員から教わりながら、電話が鳴れば『ド緊張』を前面に出しながら勇敢に電話応対にチャレンジしています。まだまだぎこちない部分が多いかと思いますので、当社にお電話を頂く皆様方には、何卒寛容に見守っていただければと思います。

当社初の新卒採用ということで、新入社員研修のノウハウは全く無い状態。研修内容、スケジュール、テキスト、すべてをゼロから組み立てたわけですが、「考えて作り出す作業」というのは刺激が多く、自分なりには大変な中にも楽しみながら取り組むことができました。

そして、1週間の研修を通して感じたこと。
『若いって素晴らしい!!』
スポンジのように日々吸収していく姿を見て、そう感じずにはいられませんでした。

当社では、そんな吸収力旺盛な若手スタッフ、特に設計職と現場管理職を積極採用中です!「我こそは!」という方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい。

電話/029-246-9511
メール/takaha@a-rc.co.jp
担当/高羽(たかは)

地盤講習会

こんにちは。アルクの広報担当・高羽です。
久々の更新となってしまいましたが、昨年末から準備をしてきた一般社団法人日本建築構造技術者協会(JSCA)茨城の「地盤講習会」を無事終えることができ、ホッと一息といったところです。

今回は、「地盤調査と正しい基礎工法選定」をテーマに、
1)株式会社アルク/地盤調査と地盤改良工事の管理
2)日本ヒューム株式会社/既製コンクリート杭の施工管理と設計監理
3)千代田工営株式会社/羽根付鋼管杭の施工管理と設計監理
と、3社分業で講習会を担当いたしました。

当社では、調査担当の宗元(ムネモト)と高羽より、
・紙上調査による調査内容の選定
・紙上調査デモンストレーション
・改良工事におけるセンター指針の変更点
・改良工事の品質管理(着底確認と早期材齢の固化確認)
について、話をさせて頂きました。

宗元の話の様子を、ほんのさわりだけご紹介します。

本人がとても照れているので、動画はここまで。

「調査の依頼をするのに全編を聞いてみたい」
「正しい調査選定を知識として持っておきたい」
という方は、宗元が直接お邪魔させていただき、この日のためにまとめた特別資料をご案内させていただきます。お時間の調整をしていただければと思いますので、ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

【問合せ先】
株式会社アルク
TEL.029-246-9511
担当/宗元(ムネモト)